824154 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

宗眩のオリエントスピリチュアル日記

宗眩のオリエントスピリチュアル日記

易について

    ・易について少しづつ書いてみたいと思います・

その1、易は、象と理から成り立ち どちらにも偏らずに
    解釈しなくてはいけない。
    6000年前といわれているが、帝王 伏義が民のため、
    魚を獲ること・牧畜をすること・煮炊きをすることを教えて
    多くの人民を幸せにし、大変慕われた。
    その伏義が易の原点になる八卦を画した。

その2、伏義が初めて八卦を画した。
    この伏義と言うのは個人名ではなく氏族の名前であったという
    説もあります。
    300年前(殷の時代)に文王が諸侯の長となり、
    幽閉された時代に易を使ったといわれております。
    その子周公が文王の遺志を継いで周易を大成させた。

伏義(八卦)-文王(彖)-周公(爻)-孔子(十翼)と受け継がれた。

   孔子は二千五百年前春秋時代に生まれ、
   魯の国に仕え子弟の教育に力を注ぎ、又十翼も作った。
   十翼とは、彖伝の上下・象伝の上下・繋辞伝の上下・文言伝
   設卦伝・序卦伝・雑卦伝のことで易の哲理や組織を注釈した書
   であります。

その3、易は八卦でなりたちます。
    また八卦は陰陽の二つの爻で成り立ちます。
    陰陽は 陽の剛・動的なものと、陰の柔・静的なものを
    表しております。
    人間の男女・自然界・人間界一切のことを此の二元、
    即ち陰陽だけで表し、その限りなく錯綜して、
    其の時・処・位に応じて其の宜しきを得ることを
    説いたのが易経であります。
    大成卦は陰爻と陽爻とを重ね六つの六乗、六十四卦しかなく、
    此れに六爻の爻を合わせると284爻ということになります。


© Rakuten Group, Inc.